鳳凰山 観音岳(2,840m) 薬師岳 地蔵岳 |
2005年4月30日(土)、5月1日(日)と南アルプス北部の鳳凰山に登った。 鳳凰山とは南アルプス北部の薬師岳、観音岳、地蔵岳の三山の総称です。 三山を縦走するコースは夜叉神峠から青木鉱泉か御座石鉱泉が一般的ですが、車を利用して三山を縦走する場合、青木鉱泉か御座石鉱泉を利用すると便利とのことです。 ゴールデンウィークの期間はまだ山頂付近は雪があり、アイゼンとピッケルかストックは必須と聞いたのですが、ほんとに必要なんかと半信半疑でしたが一応持って出かけた。 4月29に大阪より車で名神、中央自動車道で韮崎ICで降りて青木鉱泉の駐車場にとめた。 |
|
1日目(4/30) 青木鉱泉より地蔵岳へ |
![]() |
![]() |
青木鉱泉から鳳凰小屋への登山道は’ドンドコ沢’と呼ばれている。 快晴の中、青木鉱泉から登り始めたが坂が緩やかなのは最初の沢歩きのみ、あとはひたすら急登ばかり。 最初の滝’南精進ノ滝’へは寄らず鳳凰ノ滝を目指す。 この間が急登できつい、地図ではすぐだが中々着かない。 通り過ぎたのかと思う頃に鳳凰ノ滝に到着した。 青木鉱泉を登り始めて2時間35分。 かなりの急登です、後で鳳凰小屋の人に聞いたのですがドンドコ沢コースは北アルプスの笠新道とほぼ同じくらいの急登だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風が強くなり寒くなったので20分ほどで下山することにした。 鳳凰小屋への下りは砂道なので早く30分位で小屋に着いた。 ゴールデンウィークなので鳳凰小屋もほぼ満員の状態だった。 山小屋も色々泊まったけど、ここの最悪なのはトイレ。 小屋の外にあり、鍵も壊れていて明かりも無いポットン便所。 山小屋だから仕方がないのか・・・ 結局次の日の朝もトイレには行けなかった・・・ 夕食のカレーを食べてビールと持参のウイスキーをチビチビ呑んだ。 小屋の寝具は夏用のシュラフと毛布で一人畳1畳あった。 疲れていたのか20時頃には爆睡・・・・ |
2日目(5/1) 観音岳・薬師岳を経て青木鉱泉へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪道の下山に悪戦苦闘! 足が太ももまではまり引っこ抜くのが大変です またいつズボッとはまるか分からない・・・ 9:30 御座石 12:10 中道登山道入口 12:45 青木鉱泉 残雪の中道の下山時間は4時間10分でした。 地図では3:55となってます 青木鉱泉で温泉に浸かり疲れた足腰肩を癒した。 13:30 大阪を目指して青木鉱泉を出発した。 |
【山のコラム】ガイドブックより抜粋 鳳凰山は、一般的には鳳凰三山と呼ばれている。 花崗岩質の山頂部は白砂とハイマツに覆われた稜線でつながり、岩が風化して出来た白砂により山稜は雪のように白い。 かっての信仰登山の名残として、地蔵岳と赤抜沢ノ頭の鞍部にある賽の河原には多数の子授け地蔵が並んでいる |